① シークヮーサーとは?
シークヮーサーとは、沖縄の方言で「シー」“酸っぱい”、「クヮーサー」“食べさせる”という意味。和名では「ヒラミレモン」と呼ばれる、爽やかな酸味が特徴の柑橘類で、熟する前の青い状態の果実『青切り』がドリンクや薬味として食されています。
シークヮーサーには、ノビレチン、クエン酸、ビタミンC、ビタミンBなどの栄養成分が含まれています。 ノビレチンは、シークヮーサーに含まれているフラボノイドの一種で、特に皮の部分に多く含まれます。


② 沖縄県「たからの山農園」のシークヮーサーを使用
シークヮーサーの農園があるのは沖縄本部町伊野波。人里から離れた山の斜面を開墾して造られた、 太陽の恵みあふれる有機農産物栽培認定農園の「たからの山農園」です。 そんな宝の山で、生産者の高良吉美さんが有機農法で育てたシークヮーサーのみを使用しています。
独自の搾り方でフレッシュに
1.『青切り』の時期に収穫
9月中旬から10月にかけて、熟する前の青いままのシークヮーサーが収穫されます。
完熟の黄色い実より、『青切り』の方が酸味が強く、ノビレチンなどの栄養成分がより多く含まれています。
↓
2.『皮まるごと搾り』の独自製法
青い皮も丸ごと遠心分離搾汁機にかけて果汁を取り出しています。
果実をプレスしていないので、苦みや油分の分離も少なく、皮に含まれる栄養成分も摂ることができます。
↓
3.新鮮な果汁を冷凍保存
新鮮な果汁はすぐに冷凍保存をします。
解凍した果汁のみを瓶に詰めてお届けするので、いつでも美味しいシークヮーサー100%果汁をお楽しみいただけます。

美味しいお召し上がり方
● ドリンクに
5~8倍のお水で薄めてお召し上がりください。ハチミツなどの甘みを加えたり、焼酎に加えても美味しくいただけます。
● ドレッシングに
サラダのドレッシング作りにもご利用ください。和え物に加えても一層味が引き立ちます。
● 焼き魚、炒め物に
焼き魚や揚げもの、野菜炒めなどをさっぱり食べたい時など少量かけてお召し上がりください。レモン汁と同じようにお使いいただけます。
● お刺身に
醤油と混ぜてお召し上がりください。沖縄では刺身パックにも添えられているほどポピュラーです。
原材料名 | シークヮーサー(沖縄県産) |
---|---|
栄養成分・主成分 | 【100g当り】エネルギー 38kcal、たんぱく質 0.4g、脂質 0.1g、炭水化物 8.8g、食塩相当量 0.0g、ビタミンC 5mg / ノビレチン 9mg |
保存方法 | 高温多湿を避けて冷暗所で保存して下さい。 |
ご使用上の注意 | ●開栓後は要冷蔵で保存し、なるべくお早めにお召し上がりください。 ●飲用後は必ずキャップをしっかりとしめてください。 ●果汁成分が沈殿したり、濁ったりしますが、品質には問題はありません。ご使用前によく振ってからお召し上がりください。 ●開栓時にネジ切り部分で、指先等を切らないようご注意ください。 |
補足事項 |