こつみつバランス 充実カルシウム
1日2包で600㎎のカルシウムを手軽にとれる
魚・海藻・野菜・穀物の4種類のカルシウムを主原料に、ビタミンD、ビタミンK 、CPP、大豆イソフラボンなどを配合。飲みやすい顆粒タイプで、1日2包目安で600㎎のカルシウムが摂取できます。
内容量:99g(1.65g×60包)
メーカー希望小売価格(税込):1箱 3,456円
1日の目安:1日2包を目安に数回に分けてお召し上がりください。
お召し上がり方
そのままお召上がりいただくか、お水等飲み物と一緒に、お召し上がりください。
飲みづらい場合は、飲み物に混ぜたりヨーグルトなどにかけてお召し上がりください。
こんな方にオススメします
骨の健康を心がけている方
鉄分不足を感じている方
栄養バランスが乱れがちな方
① 4つのカルシウムバランス
4つのこだわりのカルシウムを使用しています。
● 魚由来
冷凍保存した魚の骨を酵素で加工しパウダー化。骨に含まれる骨たんぱくをできる限り壊さないように生成しています。
● 海藻由来
大西洋の海底に自生している海藻を使用。カルシウムはじめマグネシウムなど海藻由来の成分が含まれます。
● 野菜由来
馬鈴薯を原料とした吸収性に優れたカルシウムです。通称「ポスカR(POs-CaR)」。※ポスカR(POs-CaR)は、江崎グリコ株式会社の登録商標です。
● 穀物由来
胡麻を原料とした水溶性のカルシウム使用。効率よく摂取出来ます。


② 食べやすい顆粒タイプ
1日2包目安で600㎎のカルシウムが摂取できます。水でも飲める顆粒タイプです。
食べ物からカルシウム600㎎を摂るとすると・・・
・牛乳なら → 牛乳瓶 約3本分(1本180ml換算)
・チーズなら → 5片 約100g(プロセスチーズ1片20g換算)
・めざし(生)なら → 約22尾(1尾約15g換算)
③ 骨の栄養素をバランスよく摂取
カルシウムだけでなく、カルシウムと合わせて摂りたい栄養素を配合しています。
<鉄>
鉄は、赤血球を作るのに必要な栄養素です。2包で4.2㎎の鉄が摂取できます。
<ビタミンD>
ビタミンDは、腸管でのカルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助ける栄養素です。2包で3.3µgのビタミンDが摂取できます。
<マグネシウム>
マグネシウムは、骨や歯の形成に必要な栄養素です。多くの体内酵素の正常な働きとエネルギー産生を助けるとともに、血液循環を正常に保つのに必要な栄養素です。2包で200㎎のマグネシウムが摂取できます。

骨の役割とカルシウム
骨の役割は、
① 体を支える
② 体を動かす
③ 臓器を守る
④ 血液を作る
⑤ ミネラルを蓄える
骨は、人体の栄養素とミネラルの貯蔵庫です。栄養不足になった場合、生命活動を維持するために、骨を溶かし足りない栄養成分を補おうとします。まさに「骨身を削る・・・」ということ。
また、カルシウム量の減少は、骨内部だけでなく肌内部でも起こっています。カルシウムが不足すると、保水力の低下や肌構造が弱体化し、肌の乾燥、たるみ、深いしわの原因になります。
骨の新陳代謝
骨は、破骨細胞による「壊す」と、
骨芽細胞による「作る」
を繰り返して、常に作り替えられてます。
バランスが崩れて「壊す」が優位にならないためにも、カルシウムを積極的に摂ることが大切です。

原材料名 | 粉糖(国内製造)、エリスリトール、デキストリン、果汁パウダー[レモン濃縮果汁、デキストリン、澱粉(大豆を含む)]、魚骨粉末、海藻粉末、胡麻抽出乳酸カルシウム、リン酸化オリゴ糖カルシウム、CPP[カゼインホスホペプチド(乳製分を含む)]、大豆抽出物、酵素処理温州みかん/魚骨焼成カルシウム、酸化マグネシウム、クエン酸、香料、リン酸三カルシウム、ピロリン酸第二鉄、ビタミンK、ビタミンD |
---|---|
栄養成分・主成分 | 【1日の摂取目安量2包(3.3g)当たり】エネルギー 5.68kcal、たんぱく質 0.01g、脂質 0.01g、炭水化物 1.38g、食塩相当量 0.03g、カルシウム 600mg、マグネシウム 200mg、鉄 4.2mg、ビタミンD 3.3μg、ビタミンK 11μg / 大豆イソフラボン 2.7mg、β-クリプトキサンチン 1μg |
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避けて涼しい所で保存してください。 |
注意事項 | 原材料の『CPP』は牛乳由来成分になります。乳にアレルギーのある方は摂取を控えてください。また、大豆も含まれております。魚骨粉末と魚骨焼成カルシウムは、タラとカツオ由来です。 |
補足事項 | 2包を一度に召し上がるとお腹が張る場合がありますので、2回に分けて1包ずつお召し上がりください。 |